|
<Exhibition
GALLERY & ARTIST>
|
<芦屋画廊>
|
|
|
|
芦屋画廊
現代アートを中心に、国内外を問わず、Identity,Originality,Responsibilityを持った力有る作家を紹介。芸術在る居住
空間を提供すべく、洗練された作品を提供しています。
Identity 自分が何者であるかを知っている事
Originality 誰の真似でもない、自分自身の創造である事
Responsibility 自分自身に対し、又自分の生み出した作品に対し責任を持っている事
芦屋画廊 は常に誠心誠意で芸術家と鑑賞する人々との間を取り持ち、芸術の世界に取り組んでいます。
http://www.ashiya-garo.com/
出展作家:堀尾貞治、杉本光、平野早依子
|
|
|
|
|
堀尾 貞治
1939年神戸市生まれ 戦後の前衛美術運動をリードした具体美術協会(1954 – 1972)の元会員
年間100回近いイベント・グループ展・個展を開催
近年、具体美術が再び国内外で注目され、昨年は東京・国立新美術館、
今年2月15日-5月25日、ニューヨークのグッゲンハイム美術館で、
具体美術協会の回顧展が企画開催されている。2月15日展覧会オープニングでパフォーマンスを披露。
2011年はベルギーで個展を開催し、2012年夏にはストックホルムで 「ACTION painting
ACTION展」の展示とパフォーマンスでを行った。
具体のメンバーとして活動していた堀尾貞治は、1972年の具体解散後、 1977年に白内障の手術をきっかけに空気に着目した「あたりまえのこと」
という一貫したテーマのもと表現活動を続けている。
http://www.nihonbijutsu-club.com/horio/
|
|
|
|
|
杉本 光
1956年大阪生まれ。
大阪芸術大学美術学科彫塑専攻卒業(卒業制作賞受賞)後、同大学副手を勤め、制作活動開始。
現在は95年より毎年大阪彫刻家会議主 催の靭公園野外展示「花と彫刻展」、堺市展(現在委嘱)などに出展。
芦屋画廊での個展を始めG展多数。
大阪平野文化センター、津市のモニュメントなどパブリックワーク、
又三井ホームモデルハウス(芦屋)庭園など屋外にも作品収蔵設置。
芦屋画廊での個展では100枚のドローイングも展示、銅パイプで表す人体のベースを垣間見る事ができた。
ここ数年は、長年続く線で作られ直接 外部へと繋がる空間から段ボールで面の構成へと、
その表現は外部との関係を断ち切り、内部から湧出して外部へ発信される。
|
|
|
|
|
平野 早依子
木版画や木彫など、木を使った美術作品を制作。
生の根源をテーマとして扱っている。
毎年、東京、大阪、京都、アメリカなどで個展を開く他、アートフェスタ やグループ展などにも参加。
また、ライブペインターとしても活動し、国内外のイベントで絵を描くパフォーマンスを行っている。
同志社大学文学部卒業。
第18回サクラアートサロン絵画大賞展入選。SNIFF OUT 2013芦屋画廊ブースより出展。
http://www.sayoko-hirano.com/
|
|
<u:ni:pon2kau2>
|
|
|
|
art project space u:ni:pon2kau2
ウーニーポンポンカウカウと読みます。
大阪(梅田-堂山)に1993年にバーとしてオープン。
2003年にオーナー(稲葉高志)のアトリエとして現在アートスペースとなっているところを併設。
しかしアトリエとして使用しているうちに余りにも煩雑になってきたためギャラリースペースに変更。
現在は、選りすぐりのお酒とアートを、ゆったり、時々賑やかに楽しめる空間として営業してます。
展覧会だけでなくライブコンサートやライブペインティング、アートイベントなども時々開催してます。
堂山へお越しの際には気軽にお立ち寄りください。
http://unipon2kau2.com/
出展作家:粟野秀一、稲葉高志、恩田武史、梶川能一、片岡健助、史群アル仙(しむれ
あるせん)、白本洋次、
田久美子、ちあ紀、ハラチグサ、平野早依子、fireline、菩須彦、美和いちこ、山下千賀、Royal Freedom、渡辺紀明(50音順)
|
|
|
|
|
粟野 秀一
ウーニーポンポンカウカウにて、ライブペイント、カレンダー展、うちわ展に参加。
その他各種グループ展参加。
個展「SLOW MOVING 」開催
次回個展に向けてスローに制作中。
木版画 葦の会所属
|
|
|
|
|
稲葉 高志
1988年頃から独学で作品制作を始める。
1998年頃から独自の製作技法による鏡の作品を制作。それは鑑賞者やその空間と作品自体が作品の一部となるものである。制作コンセプトは
「"SUBSTANCE"(実体・本質)についての考察」。
1993年からバー:ウーニーポンポンカウカウを経営。(後にアートプロジェクトスペースも併設。http://unipon2kau2.com/)
2006年から国際アートプロジェクト:PUZZLE PROJECT(http://puzzle-project.org/)を企画運営。
|
|
|
|
|
恩田 武史
1970年生。紙、樹脂、アクリル、PP、鉄、アルミ等の多様な素材を組み合わせたオブジェを制作。
「溶融」をテーマに、変容した材質を駆使したコンプレックスアートを展開。
|
|
|
|
|
梶川 能一
幼少の頃より、絵を描く事が好きでした。十代の事は数多く作品を描き、小規模に作品を発表。
2000年に初個展を迎えます。同時に、アートで世界へ飛びだちました。
2005年8月に約5年滞在したフランスより帰国。
現在”絵描き”を業とし、大阪市城東区から世界へ向けての制作/発表の活動の拠点になるアトリエ(製作工房)を始めました。
日本での目標は「銅版画ベースの創作アトリエ(タイルモザイク等も出来ます)」を始めアートディレクションをし、子供から大人までアートにふれあえる空間
にしたいと考えていました。
2008年11月月末、アトリエの第一歩となる空間を手に入れる事が出来ました。
2009年1月中旬に「atelier Parkour (アトリエ パルクール)」とアトリエの名前を決めました。
2009年4月25日からアトリエ サロンが始動しました。
以後、大阪より国内外問わず、作品を発表しつづけています。
■活動歴■
2000年 3月 神戸アートビレッジセンター KAVCギャラリーにて 個展「やっ展」を開催
2000年11月 大阪南港WTC 市民ギャラリーにて 個展「やった展」を開催
2000年11月 大阪府四條畷市 BAR LANA'Iにて 壁画3点作成
2000年11月 渡仏 芸術修行
2001年 1月 南仏プロバンス地方ニーム 地方紙ガゼッタにて 芸術活動の取材を受ける
2001年 2月 南仏プロバンス地方ニーム ユースホステルにて 絵画を依頼され贈呈する
2002年 9月 パリ マレ地区 PASSAGE de RETZにて LE FIGALO主催EXPOへ出展
2003年 8月 神戸アートビレッジセンター KAVCギャラリーにて 写真&絵画 モ2 de PARISモ展
2003年 10月 パリ アトリエ CONTRE POINT にて 版画活動(一版多色刷り)開始
2003年 11月 パリ BATOFAR にて ライブペインティング
2004年 1月 パリ ESPACE CINKO にて OuEST展
2004年 9月 パリMAIRIE DU 14e ARRONDIS SALON DES ARTSへ出展
2004年 10月 パリ ESPACE CHATEAU-LANDON 出展
2005年 4月イタリア(クレモナ) >招待作家> ビエンナーレ2005 L'ARTE E IL TORCHIO 出展
2005年 5月 ブルガリア(ソフィア) 4th LESSEDRA WORLD PRINT ANNUAL MINI PRINT 出展
2005年 5月 ルーマニア INTERNATIONAL SMALL ENGRAVING SALON出展
2005年 6月 ギリシャ 1st LEFKAS INTERNATTIONAL TRIENALE EX LIBRIS(蔵書票)出展
2005年 6月 チェコ 4th .TRIENNIAL HAVIROV 2005 EX LIBRIS (蔵書票)出展
2005年 8月 帰国 活動拠点を大阪へ戻す
2005年 9月 バルセロナ スペイン 25th MINI PRNT INTERNATIONAL,CADAQUES 2005, 出展
2005年11月 大阪 Cafe chambr Gentil 個展 「森に生きるモノたち展」
2006年 4月 大阪 Ca va pas? galerie 個展 「アニマルコミュニケーション展」
2006年 5月 ブルガリア(ソフィア) 5th LESSEDRA WORLD PRINT ANNUAL MINI PRINT
2006年 6月 東京 銀座月光荘画室「Ginza 2006 展」
2006年6〜10月 大阪御堂筋パレード>フロートデザイン>ユニホームデザイン
2006年 9月 バルセロナ スペイン 26th MINI PRNT INTERNATIONAL,CADAQUES 2006, 出展
2006年12月 大阪 Ca va pas? galerie 「EXPO d'hiver」
2008年 4月 大阪 ハイアットリージェンシー大阪 expo Aru
2008年 7月 大阪 大阪市立美術館 全関西美術展 入選
2008年 10月 大阪 御堂筋kappo 出展
2009年 4月 大阪 Atelier Parkour 始動
2010年 6月 京都 京都市美術館 京展 入選
2010年 10月 大阪/神戸 カレンダー展(企画) 出品
2010年12月15日〜'11年2月15日 ブルガリア(ソフィア)入選出品■
INTERNATIONAL PAINTING & MIXED MEDIA COMPETITION 『Lessedra Art
Gallery』
2010年12月 京都『てんテン展(仮名)』マグネットギャラリー10号室 _個展
2010年 1月 京都『ほっそい線展』 JIB & CAFE 103 PULPO_個展
2011年 4月 Bibliotheca Alexandrina International Biennale 出品
2011年 3月 大阪 関西国際空港 「パズルプロジェクト in KIX」_<企>
2011年 3月 大阪 アートスペース亜蛮人 「マリッジハイ展」_<企>
2011年 4月 大阪 アートスペース亜蛮人 「がんちゃん記念館」_<企>
2011年 5月 エジプト(ビエンナーレ) Bibliotheca Alexandrina International Biennale_<展>
2011年 6月 大阪 アートスペース亜蛮人 「4周年記念-亜蛮人パンダン展」_<企>
2011年 8月 宝塚 ギャラリーエデル 「サムホール展」_<企>
2011年 11月 大邱(韓) テグアートフェアー 出品_<展>
2011年 12月 マイアミ(米) RED DOT MIAMI 2011 アートフェアー 出品_<展>
2011年 10月 エジプト Bibliotheca Alexandrina _コレクション
2012年3月 大阪 ギャルリーヴェガ コケラオトシ3展
2012年 9月大阪 wks. 祭<立体作品_企画展>
2012年10月NY Jadite Galleries<企画展>
2012年10月パリ ART SHOPING<アートフェアー>
2012年12月大阪 P.A.D14 <アートイベント>
2012年12月大阪 亜蛮人年末展<企画展>
2013年04月モナコ_アートモナコ<アートフェアー>
2013年05月大阪 ウーニーポンポンカウカウ アートプロジェクトスペース_ARTISTS of PUZZLE PROJECT vol.14
『線宮-SENGU 2013』<個展>
2013年06月ソウル(韓) Seoul International Book Fair _<フェア>
2013年07月大阪 11th ART OSAKA 2013 _<フェア>
2013年07月大阪 SNIFF OUT 2013_ (アートイベント)
2013年10月韓国.アサン市 アサンギャラリー『Y.KAJIKAWA展(仮名)』<個展>
2013年10月門真 P.A.D Art fair _<フェア>
今後もより良い活動を目指す!
■その他出品・製作:1999年「年賀状デザイン」、2008「相互タクシー広告」、
その他広告、2010「絵馬展」(チャリティー)、551
2010 夏-友情出品 〜等等
好きな休日の過ごし方 ツーリング / ものづくり/写真(撮影)
2010年12月24日
関西テレビ>よ〜いどん!>となりの人間国宝さん_にて紹介
2012年2月 大阪 大丸松坂屋 本社屋_貴賓室・附付室 展示
4月台湾総督府_寄贈(感謝の気持ちも込めて)
http://atpk.web.fc2.com/
|
|
|
|
|
片岡 健助
ゆるくてかなしいキャラクター「だめを」を作っています。
「だめをのブログ」http://ameblo.jp/damewono-blog
|
|
|
|
|
史群 アル仙(しむれ
あるせん)
1990年11月11日生まれ。漫画・イラスト・クレパス画作家。
昭和時代の漫画・海外作品に影響を受け、独学で漫画、イラストを描く。15歳の頃「サクラクレパス」を画材に制作を始める。21歳より活動を開始。クレパ
ス画ライブペインティング・作品展示など。
2012年5月、約横5M・縦2Mの巨大サクラクレパス画を制作。
HP『ARUSEN ROOM』http://arusen.ryugu7.jp/
|
|
|
|
|
白本 洋次
'06.7より独学で作家活動を始めました。
まだまだ未熟な奴ですが周りの方々に支えられ今日に至りました。
公募やグループ展を中心に活動しています。
'07,3・第32回 神戸市展 佳作
'08.3・第33回神戸市展 佳作
'08.4・アーティストグループ「芸法」
'09.3・第34回神戸市展入選
'09.6・ハイアットリージェンシーオーサカ地階ギャラリー「The Fusion展」(三人展)
'09.10・けいはんな記念公園「月のアート展」
'10.2・さかえ屋ギャラリー「雛(ひいな)の祭展」
'10.3・第35回神戸市展 神戸新聞社賞
'10.7・第31回三田市展 入選
'10.8・2010県展 入選
'10.12・第2回日本芸術センター彫刻コンクール 入選
'11.03・第36回神戸市展 神戸市長賞
'13.06・第63回西宮市展 入選
他、グループ展示多数
所属グループ
芸法
|
|
|
|
|
田 久美子
グループ展
2013 EWAA 東日本大震災チャリティー展、La Galleria、イギリス、ロンドン
2012 100Artist Exhibition、Ouchi Gallery、アメリカ、NY
+me、CASO、大阪
100Artist Exhibition、Sala
dei Templari、イタリア、モルフェッタ
Japan Adge Act.2、 Galerie
Metanoia、フランス、パリ
PUZZLE PROJECT、Osaka Station
City、大阪
Pameran Poskad、VIRIDIAN ART
HOUSE、シンガポール
Finalists'Exhibition、La
Galleria、イギリス、ロンドン
Pameran Poskad 2012 in
kanka、cafe & gallery 閑花、大阪
BIEAF2012、BS gallery、韓国、プサン
Onward-Navigating the
Japanese Future、The Hive Gallery、Los Angeles
PUZZLE PROJECT2012 in
PARIS、Maison d'art Paris、フランス、パリ
2011 七夕の箱 Exhibition(東日本大震災チャリティー展)、Gallery はねうさぎ、京都
七夕の箱 Exhibition
巡回展、福島県立美術館、福島
発言する屏風たち展、京都芸術センター、京都
卒展、三井寺 国宝 金堂、滋賀
1999 教法寺 天井画 奉納(5/68枚)
個展
2013 Ongoing、Ouchi Gallery、アメリカ、NY
2011 TIME LAG、GALLERY ANNTENNA、京都
|
|
|
|
|
ちあ紀
DANCE CREW “GLISTER”代表 + インストラクターを務める。
インストラクターとしては、自発的な意識・人とのコミュニケーション、ダンスを通しての教育・成長を目標にしている。
ダンス作品に関しては、演出・振付・踊り手として携わっている。
自らが制作した作品やアニメーションをダンス舞台で発表し、アートとダンスを融合させる。
ART DANCE PERFORMER としてソロで活動。HIP HOP dance を主体に、
様々なジャンルのダンスを織り交ぜ独創的な世界を創りだすダンスパフォーマンススタイル。
http://profile.ameba.jp/kurikuri-chiaki
|
|
|
|
|
ハラ チグサ
1984年12月6日 兵庫県生まれ神戸在住
神戸山手短期大学 表現芸術学科・専攻科 油彩卒業(2006)
「 ものをつくることのこと 」 をモチーフに、日々を制作活動中。
「 ヒト 」 じゃなくてもいい。
ものをつくること の なかまにしてほしい。
HP 「ちいんち」
http://www.harachigusa.com
|
|
|